![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
イベント会場に到着したら 運転シミュレータの待ち時間を確認しよう☆ ご来場頂いた多くの方が運転シミュレータに参加されます。 会場によって有料の場合やアプリ・レシートの提示など参加条件が異なりますが、多くの会場で整理券方式をとっています。 会場や時間帯によっては待ち時間が長くなり、1時間を超える場合もございます。 イベントのほかお買い物やお食事など含め、館内の滞在時間を考慮しながら受付で整理券をお求め下さい。 待ち時間や混雑具合については受付の係員までご遠慮なくお尋ねください。 受付には、れっしゃ広場や鉄道会社のパンフレットも数種類ご用意しておりますので、ご自由にお持ち帰り下さい。 ![]() ![]() ![]() 運転シミュレータで列車を運転してみよう☆ 先頭部分にカメラを搭載した模型列車を運転できる運転士の疑似体験。いわば模型シミュレーターです。 カメラからの映像をモニターに映して、迫力ある映像を見ながら、コントローラーを操作し模型列車を運転します。 簡単な操作ですので、2歳3歳の小さなお子様でも、直ぐに簡単にお楽しみ頂けます。 鉄道模型を初めてご覧になった方や、鉄道に詳しくない方でもご参加いただけます。 百聞は一見にしかず。他ではあまりないイベントです。ぜひお楽しみください。 ![]() ![]() ![]() 制服・制帽を着て運転してみよう☆ 運転シミュレータでは運転士・車掌の制服・制帽をご用意しております。 もちろんお子様用の制服制帽もサイズ違いで複数ご用意しております。 運転体験される際、制服・制帽を着て記念撮影をお楽しみください。 ※会場によっては、運転シミュレータではなく別に記念撮影コーナーを設ける場合もございます。 ![]() ![]() ![]() 運転できた後は記念証もプレゼント☆ 運転体験の記念に、模型車両が写った記念証をお配りしております。 記念証は数種類デザインがあり、会場によってデザインが異なる場合もございます。 複数回ご参加頂き、記念証をコンプリートしてみてはいかがでしょうか。 また、記念証に昔 駅員さんや車掌さんが使用していた本物のパンチで、穴を開けることもできます。 ご参加された当日の日付を、パンチで穴を開けてみてください。 ※記念証にはアンケートフォームのQRコードもございます。よろしければご意見をお寄せください。 ![]() ![]() ![]() ジオラマを観賞しよう☆ 先ずはジオラマを1周グルっと見てみましょう。 約5m×3mの巨大ジオラマは、れっしゃ広場の運転士が手作りで製作したものです。 春の桜並木や夏は砂浜の海水浴場、秋はお祭り、雪景色の冬など四季を取り入れて表現しています。 街並みや田畑、海・川から山まで色々な風景が広がります。 中には小さな人もいますので、ぜひ探してみて下さい。 小さな模型を見つめると、まるで旅に出ているような感覚でお楽しみ頂けます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 模型車両をチェック☆ 北海道から九州鹿児島まで、全国を走る列車が大集合! ジオラマ上は、おなじみの通勤電車や特急列車、長い貨物列車やSLまで、見るだけでも楽しめます。 また、駅や車両基地には色々な種類の列車が並んで停車しています。 知っている列車が停まっているか探してみましょう! また、約5〜10分おきに運転士は駅や車両基地の車両を頻繁に入れ替えて運転しています。 次にどの列車が走るのか考えながら見てみましょう。 ![]() ![]() ![]() 実演・解説案内を聞いてみよう☆ 運転士が鉄道模型の仕組みや走行している列車の説明など案内放送いたします。 案内放送を入れながら模型列車を走行させますので、走る列車を見ながら案内放送もお楽しみください。 また、鉄道や旅に関する曲、駅や車内のチャイムも会場で流れます。 時間帯によって流れるチャイムの地域も異なりますので、一日中お楽しみ頂けます。 その日の運転士の気分によって案内も変わります。ぜひラジオを聴く感覚でお楽しみください。 ※会場によって時間変更する場合や実演を省略する場合もございます。 ![]() ![]() ![]() 電気を作って列車を走らせよう☆ 「はじめよう てつどうもけい」では、自由に触れる鉄道模型のミニジオラマをご用意しております。 線路に流れる電気で模型車両が走る仕組みを手回し発電機を使って体感できます。 回すリズムに少しだけコツがありますが、ハンドルを回して列車を走らせてみましょう! ※ゆずりあってお使い頂くようお願いします。 ![]() ![]() ![]() 列車の絵本や図鑑、雑誌やカタログをたくさん読もう☆ 「れっしゃぶんこ」では、鉄道模型のカタログや鉄道旅行、絵本に雑誌など、数多くの書籍をご用意しております。 また、お持ち帰りいただける模型車両ずかんのチラシや、鉄道会社のチラシもございます。 ジオラマを走る列車と見比べて、ぜひ探してみてください。 ※ゆずりあってご覧頂くようお願いします。 ![]() ![]() ![]() 本物の列車の部品を見てみよう☆ 「ミニ鉄道博物館」では、実際に使用されていた鉄道車両・施設のパーツや、ヘッドマークのレプリカなど展示しています。 どんな列車のどこで使われていた部品か、鉄道模型の部品と見比べてみてください。 また、企画展示として観光列車や豪華寝台列車の車内アメニティグッズやオリジナルグッズ、食堂車で使用される食器もご覧いただけます。 鉄道旅行のご参考にしてみてはいかがでしょうか。 ※企画展示は開催時期や実施会場で内容を変更する場合がございます。 ![]() ![]() ![]() 食べたい駅弁を探してみよう☆ 「おいしい旅」では、運転士が全国を食べ歩いて集めた300個以上の駅弁の中から、各地の名物駅弁や珍しい容器の駅弁を展示しています。 駅弁のほか、駅の立ち食いうどん・立ち食いそばのサンプルもございます。 家族みんなで、どれが食べたいか見比べてみましょう。 ※会場では駅弁の販売はございません。 ![]() ![]() ![]() 鉄道ポスターを見てみよう☆ 車両の紹介や切符の宣伝など、駅や車内で実際に掲示されていたポスターを展示しています。 中には古い時代の貴重なポスターや鉄道の歴史がわかる年表、珍しい車両のデザイン画もございます。 また、ポスター以外にも実際の鉄道車両や鉄道施設で使用されているステッカー・表示類も展示しています。 展示内容は開催地や時期よって異なります。 ※会場によって展示内容を変更・省略する場合もございます。 ![]() ![]() ![]() ここまでご覧いただければ、きっと「れっしゃ広場」を見てみたくなったはず!! イベント開催予定ページ でご確認頂けます。 お近くで開催される際は、是非ご来場くださいませ。 運転士とたけちゃんが、皆さまのお越しをお待ちしております!! ご質問やご不明点がございましたら、メールでお問い合わせ下さいませ。
|
|
||||||||||||
|
||||||||||||||
Copyright. 2007-2025 ressya-hiroba.All rights reserved |