冬のイベントも終わってひと息。
色んな九州方面の情報をネットで漁っておりましたら、
2月1日は初代「さんふらわあ」が就航した就航記念日でお得に乗船できるとな。
そりゃあ、フェリーさんふらわあに乗らないといけません。
過去の訪九記録を調べると、フェリーさんふらわあに乗船は約1年8カ月ぶり。
フェリーと列車でゆったり・・・と思いきや?
そんなはずがありません。
★フェリーさんふらわあで鹿児島県志布志港へ。
宮崎県日南市で謎の15kmサイクリングをこなしつつ、列車を乗り継いで大分県臼杵市で一泊。
3日目は、謎の石仏の町 臼杵から出発です。
あらら、、結露がすごくて駅がボヤっとしか見えない。。
廊下の窓は、スッキリとオーシャンビュー。
朝ごはん。お味噌汁は落ち着くのぉ。
では、臼杵を散策。平日ですが駅前はひっそり。
南無〜。
普通列車が到着すると、高校生がわんさか下車して駅前の高校に登校。
本日も、、、レンタサイクル。(この日はフツーのママチャリ)
ここ臼杵で行ったみたい場所に、、。
普段から家で使っているお味噌を作っている・・・
フンドーキン醤油株式会社さんです。
ちょっと工場見学にお邪魔します。(大分みそ協業組合さんで、フンドーキンさんの商品を製造しています)
工場内は撮影禁止というコトで、、会議室にあったミニチュアでイメージを。。(こちらは撮影許可済み)
味の違いや気になるコトなど、色々と勉強になりました。
せっかくなので、近所でオススメのお店を教えていただき、昼食を。
素朴ながら味わい深い郷土料理。豆腐の味噌漬けが美味。すり身の椀物も美味しかったのぉ。
古い蔵を改装したお店には、雛人形も。
お向かいは、、補修工事中。
むむっ!酒造!!
少し中にお邪魔し、お話を伺うとフンドーキン醬油さんの社長さんとご家族で、元々はこちらが古い歴史があるそう。
古くて小さな酒蔵でしたが、木桶で蒸留や、瓶で寝かせている焼酎など、、とても興味深い・・・(自転車なので試飲できず、お買い上げ。)
で、、、時間はあるので、、、
ストーン ブッダを見に、ママチャリをこぎまくります。。
20分ほど自転車で移動し、、ここからは歩きです。
国宝ですが、、、観光客もおらずガラガラ。ゆっくり見られます。
お。。。階段。。。
大きな石仏が、でーーっんと1体あるという訳ではなく、離れて何か所かに数体ずつあります。
けっこうな勾配の階段。。
どないしよう・・・
えらいすんません。。たのんます!!
たのんます!! (石仏に関しては地味でしたが、一度は見てみるものかなと。)
ピャーーっと駅に戻って自転車を返却。
たまには、こんな旅もよいものです。ありがとう、臼杵。
臼杵からは普通列車。赤い列車で中津へ。
パーイチゴ!
当駅始発。座り放題やで。
今回はD&S列車には乗らんかったのぉ。。
臼杵の次は、、かみう・・・ハート?
、、、。 うすき。 かみうすき。 次は、くまさきやで。
大分駅までやってきました。
コンコースには、前日の宮崎駅と同じくキューポちゃんのシール!
上の方には残っていました。(ちょっと背伸び・・・) と、そこへ。
学校帰りの男の子2人が、、、キューポちゃんシールを取ろうと、背伸びやジャンプするも取れない様で苦戦中。。
見かねたたけじろうは、シールをペリっと剥がして男の子に渡してあげました。
色違いで2枚シールを渡してあげようとすると、「1人1枚だよ」と言われてしまった・・・。
ギクっ!(数枚シールを取ったたけじろう。)
キューポちゃん。いつもありがとうやで。
シールもありがとうやで。
年末に回った超回復。 海幸山幸の左下は、臼杵の石仏ではありません。
大分駅。いつもの場所を回りましょう。
屋上の庭園。
子ども達がキャッキャ遊んでるのぉ。
えーーっと、(名前を忘れた)ワンちゃんお元気かのぉ?
コッコさん(名前知らない・・・)こんにちは〜
頼みに行こ〜
今日はお賽銭いっぱい要るのぉ。。
安全運行と商売繫盛にしとこ。
たのんます!!
よう考えたら、初詣やろか?
ゴゴゴゴ・・・と、重低音が聞こえたので、ホームを見下ろすと、あそぼーい!
再びゴゴゴゴ・・・。ゆふ号かな?
少し寒いけど、お天気がいいので、テラスでおやつ。前日、南郷駅前で買った かつお最中とどら焼き。
さて、ホームに戻って、、、ちょっと勉強タイム。
かんぱち号の見学。
まぁ・・・乗れませんが、ホームから見ていきます。
車体は黒ベース。模型にすると、ちょっと分かりにくそう。。。
3号車の車両番号は、2R−38。 どういう由来かは、ネットで検索してください。(略)
車両の形式が、2R形。(通常の〇〇形とは違い変則的なオリジナル形式)
2号車は、ラウンジ。
長ーーい杉の一枚板を使ったカウンター。 ちょっとした飲食も楽しめるのかなぁ?
2号車の車両番号は、2R−80。
1号車のデッキ。。(乗ったらあかんで)
オレンジっぽい赤のソファー席。
1号車の車両番号は、2R−16。
車両もですが、お食事つきの列車なので、そっちも楽しみやのぉ〜。
今年中に乗れたらええのぉ。
D&S列車のコンプリートへの道は険しい。。
かんぱち号をお見送りし、ホームにある元喫煙ルームを使ったギャラリーを見物。
ちょっと怖っ・・・
、、、むっちゃ怖っ!(自転車こいでる・・・)
普通列車に乗って別府へと。
先ほどお見送りした かんぱち号が先に到着して車庫へ出発待ち。
翌日は、別府から博多への「いちろく号」として運転やで。
どうも「かんぱち」と聞くと、お魚をイメージしがちやのぉ。。
改札前には、手作りの あそぼーい! (来月からは別府・大分まで走らなくなるのぉ
さぁ、別府に着いたけど・・・
泊まる訳ではなく・・・
路線バスに乗って(車内からオーシャンビュー)
着いたのは、、、別府港の さんふらわあターミナル!
帰りは、別府から大阪へと乗船するんやで。
2023年に就航した新しいフェリーに初めて乗船やで。
今回の旅のメインでもあり、ワクワク!
乗船すると、すぐにアトリウム。 うぉーー!
上から覗くと、〇〇〇モールのイベント会場みたい! (発想が・・・)
全室個室。(何故か一番奥の部屋を予約してしまった。)
帰りは、窓のないスーペリアのお部屋。
お部屋にはお手洗いやシャワーブース、冷蔵庫にテレビもあるんやで。
おーまいがーー!ノット オーシャンビュー。
気を取り直して、レストランに行きましょう。大人は2500円。
復路は空いているので、席もゆったりと選べ、おかず争奪戦とはなりません。(往路は争奪戦でした。)
往路とメニューも違うんやで。
盛り付けが・・・。
いただきます。お刺身もブリかま焼きも美味しい。グビビ。
やがて出港となり、別府の灯りが少しずつ離れてゆく。
案の定、腹パンパンでお部屋へ。帰りは瀬戸内海を航行するので揺れが少ないのぉ。おやすみなさいZzz
おはようございます。そこそこ寝られて、朝風呂へ。
お風呂を出ると、既に大阪南港に。
残念ながら相変わらずデッキには出られず、ノット オーシャンビューです。
約12時間の船旅。設備がいいだけに、ちょっと短いなぁと感じるたけじろう。後ろ髪を引かれて下船です。
大阪南港に朝7時前。。平日なので、ここから通勤電車に揺られて帰らねばなりません。。嗚呼、現実の世界。
乗りたいフェリーもまだまだあるのぉ・・・と、色んな場所への旅を妄想するのでありました。
さて、お家へ帰ってきたたけじろう。リュックが重いので荷物を出すと、フンドーキン醤油さんの色んな商品が。
大阪ではあまり見ない商品を買っていたり、工場見学のお土産でいただいたお味噌だったり、総勢10本。。
そら、重いのぉ。。。
今回のメインは、鉄道ではなくフェリー。
そして、突如として想定外の2日連続サイクリング。
走った距離は約30km。中年アヒルにはちょっとハード。
工場見学も合わせて、ちょっと変わった九州旅でした。
このページの上へ▲
たけちゃんの部屋へ▲
Copyright. 2007-2025 ressya-hiroba.All rights reserved