冬のイベントも終わってひと息。
色んな九州方面の情報をネットで漁っておりましたら、
2月1日は初代「さんふらわあ」が就航した就航記念日でお得に乗船できるとな。
そりゃあ、フェリーさんふらわあに乗らないといけません。
過去の訪九記録を調べると、フェリーさんふらわあに乗船は約1年8カ月ぶり。
フェリーと列車でゆったり・・・と思いきや?
そんなはずがありません。
★いきなり、、、九州グルメに目を奪われる中年アヒルですが、ここは大阪南港。
今回は、ここから鹿児島県の志布志港へ向かうフェリーで一泊し、
列車を乗り継いで、JR九州アプリの全駅制覇のチェックインもこなしつつ、
大分県別府港から大阪に帰ってこようという楽ちんルートを計画。
往復ともフェリーにすることで更に割引になるんやで。
フェリーターミナルまで、ちょっとだけ専用バスに乗るんやで。(無料)
でっかいのぉ〜。
楽しみやのぉ〜。
フェリーの中にエレベーター。ちょっとテンション上がる・・・
乗り物なんやけど、アトラクションっぽい雰囲気。ワクワク!
この日はお得な料金とあって満室。
ちょいちょいフェリーファンの方も・・・(色んなファンがいるんやのぉ)
らせん階段をのぼって吹き抜けを見下ろす・・・ちょっと、〇〇〇モールみたい?
デラックスのお部屋やで。
ゴロン!の図。
テレビ見ながら寝る。の図。
デッキに出て、出港シーンを!・・・と、出ましたが、あいにくの雨。
グルっと回ってパチっと撮って退散。。
出港シーンは諦めて、レストランへ。(案の定、大混雑でした)
バイキング形式なので、先にピャーっと取って、ビールも多めに調達。(盛り方が雑。。)
節分前夜でしたが、酢飯ぎっしりの巻き寿司もあったでぇ。(食べ過ぎや・・・)
腹パンパンで食べ終えると、吹き抜けではプロジェクションマッピングが放映。
ずーーーっと上を向くので、首が。。。
この他にも、船内では大道芸のパフォーマンスイベントも。。(その間に売店でお土産を購入・・・)
引退した1世代前の船内図。。懐かしいのぉ。
久しぶりの志布志航路。瀬戸内ルートではなく外洋を航行するルートに加え、お天気も悪く若干荒れており。、、実は、けっこうな揺れ。
・・・ところで、たけじろうのパンツ、さんふらわあと同じ色?(お花柄やし。。)
パンツ、さんふらわあ〜やで!(怒られるで)
バタンキューZzz(しかし、ゆらゆら揺れて、度々起きてしまう・・・)
約7時間後・・・
おはようさん。(お部屋の茶菓子、さんふらわあクッキー)
微妙な天気やのぉ。
まぁ、さっぱりしよかのぉ。(朝風呂派)
・・・ノット オーシャンビュー。。。
仕方ないので、船内からオーシャンビュー。
そろそろ志布志なので、お部屋に戻り・・・
最後のオーシャンビュー。
接岸はお部屋のテレビで確認。。
志布志港に入港。 さぁ、下船やで。
お世話になりました〜。やっぱり長い時間乗るのはええのぉ。
志だらけやのぉ。
ギリギリ降らないお天気。
ターミナルにも顔出しパネル。
西郷さん、おはようさんです。
連絡バスで鹿児島中央にも行けますが、、タクシーでJR日南線の志布志駅へ。駅前でイベント準備中でした。
乗るのは普通列車。1両やけど、既に多数のお客さんが待機中。。
ディーゼルカーの中で、もしかしたら一番乗ってるのがこの車両かも。。
し ぶ し 。
駅のお隣の建物に・・・
エアコンの室外機にネコさんも待機。
発車5分前くらいで運転士さん登場し、ドアを開放・・・そして満員列車に。
海と山沿いを走るローカル線。。。なかなかな駅舎・・・
と、突然!
行き違い列車で、検測車両のBIGEYE!
満員で車内も移動できないので微妙な位置ですが・・・かなりレア!
個人的にはドクターイエローよりテンション上がります!(それにしても、検測機器てんこ盛り!)
サプライズにウキウキしながら、途中の駅で下車。
お天気は相変わらず・・・
おおきにやで〜
降りたのは、宮崎県日南市にある南郷駅。
駅舎の中は、ちょっとグラウンドっぽい。
実は、、、たけじろう。やらかしちゃいまして・・・
1駅前の谷之口駅で、JR九州アプリの全駅制覇のチェックインをし損ねてしまい。。。
(携帯のアプリか電波状況が悪かった。)
う〜ん。。どうしよう。。。
また次に来るのも・・・いつか分からないし。。。
レンタサイクルを駅で借り(奇跡的にありました!)
さぁ、自転車で戻ろう!!!(えっ!?)
地図アプリで調べると、1駅戻るのに約4km。。およそ25分くらい。。。
最短ルートが出てきましたが、途中えげつない坂道を案内され・・・自転車を押して小高い丘を越え。。
そして、終いには雨も降り始め、もはや罰ゲーム。。。
いったい、何の刑を受けているのでしょうか。。。
おたすけください!!たのんます!!(長い階段の前に線路を横断します。。すごい神社。)
すったもんだありましたが、無事に1つ前の谷之口駅をGPSチェックインし、お昼ご飯にします。
、、、これは、ご飯とちゃうのぉ。
港まで自転車で移動し、、、オーシャンビュー。
港の駅でご飯をと思いましたが、お客さんが多くパス。(でも、ちょっとお惣菜を購入)
ぽてぽてと移動し、、(お腹空いた)
近くの民宿?っぽい地元の食堂へ。
大漁旗の前で昼食。
お刺身定食と、かつお日向漬けのセットを注文。美味しい!(お酒も欲しいけど、自転車や。。)
駅に戻る途中、地元の和菓子屋さんで少しお買い物。
ピャーーーっと走って、のべ15km走破!(むっちゃ走った。)
駅舎にあったように西武ライオンズのキャンプ地のようで、この期間は見学や応援する人が割と多いのだとか。
しかし、気になったのは、バッターボックスの後ろにある掲示物。
南郷小学校の鉄道クラブのお絵かき。(いいね!)
ほな、乗っていこかいのぉ。
南郷駅始発の普通列車やで。
しもた。ビール買うの忘れた。(もう自転車乗らんけど、、我慢しなさい。)
ちょっとオーシャンビュー。
今度の行き違い列車は、海幸山幸 南郷ゆき。
オーシャンビューの連発。
こちらは、鬼の洗濯岩。
年末に降りた子供の国駅。
終点の南宮崎駅までは乗らず、再び途中下車。
1駅手前の田吉駅。
ダメーーっ!!
押すな!! 押すな!!
乗り換えの列車が来るまで、ちょっとスーパーへお買い物(どうせビールやろ)
押すな!! 押すな!!(危ないからね)
この田吉駅からは宮崎空港駅へ1駅だけですが枝分かれしているので、ついでに寄ります。
宮崎空港へは電車やで。
ものの1駅。直ぐに宮崎空港駅に到着。
それほど大きくない駅で、降りると直ぐにターミナル。あら便利。
正しくは、宮崎ブーゲンビリア空港。
・・・えーーーっと。。こんにちは。(温水洋一さんだそうです)
あ、パタパタや!(反転フラップのこと)
キャンプ地ゆかりの野球グッズ販売。(阪神はありません)
そして、唐突に防災グッズ。(宮崎出身のシロンヌ君と同じく防災意識が高いのぉ。)
うみさちひこ やまさちひこ?、、、ほな、オーシャンビューがええから、うみさちひこやのぉ。
たけじろうがフレームインしていませんが、【この券売機の画面】も撮りにきました。
20分くらい空港をプラっと回って再び乗ってきた電車に。
これで宮崎まで向かうでぇ〜
まもなく宮崎。
線路が分かれて、くっついて・・・【この線路配線】も重要やで。
よっしゃ。宮崎や。ビール買いにいこ。(こらこら)
着いたホームには、海幸山幸が停車中。たけじろうが宮崎空港駅に寄っている間に追い越されてました。
志布志まで走ってくれたらええんやけどのぉ。
まぁ、せやけど海幸山幸に乗って、また南郷でサイクリ・・・いや、港でお刺身食べに行くのもええのぉ。
海幸山幸をお見送りし、、、コンコースへ。
改札前には、キューポちゃん。。こんにちは〜、いつもおおきにやで〜!
ん?これは、キューポちゃんシール!!ご自由にお取りください!? ほな、もろとこ。(ペリっと剥がす)
ルンルン気分でお買い物へ。
さぁ、ここからは特急や!(さっきのシールと同じ787系)
乗るなり直ぐにプシュっ!
リニア実験線跡。走ってるとこ見たかったのぉ。
小学生の頃、本で見たリニアモーターカー。
ちょっと憧れていたのか、夏休みの貯金箱づくりで、無謀にもビールのロング缶を再利用して車両を造ったなぁ。。。
それから約30年。。
リニアモーターカーは営業運転まで至らず、
この実験線を見ながら缶ビールを傾けるのでありました。。
オーシャンビュー。
特急にちりんシーガイア号は、宮崎県から大分県に。すっかり外は暗くなりました。
そして、、終点まで乗らずに再び途中で下車。
他のお客さんは降りていない模様・・・
臼 杵 (ちょっと消えかかってる・・・)
首から上の仏像・・・ちょっと怖い。
宮崎からここ臼杵まで約2時間半。終点の博多までは、まだこの先3時間・・・長っ!
超回復の記事、まだの人は見てや〜
えーーっと、この時間は無人駅か。。(まだ夜7時やけど)
これは、、ちょっと不安。
駅前のロータリーは、、パトカー。。(う、うん。)
そして、、ロータリーの真ん中にも・・・
石仏。。石仏の町であります。
とりあえずホテルに直行し・・・
晩ごはんをいただきます。(日曜の夜で近所に飲食店が無さそうだったので、珍しく夕食付にしました)
食後にふらっと街を散策しましたが、、、10分くらい歩いて飲食店は2・3店ほど。
辛うじてコンビニは有るものの、夕食を付けておいて助かりました。
けっこう高い位置やけど、お城?
く、、暗い。
九州とはいえ2月初旬で夜風も寒い石仏の町。
古い建物も多く、不安が増す日曜夜の臼杵ウォーキング。
そもそも、どうして臼杵に?
そして、、再び、遠くて高い試練が立ちはだかります!!
このページの上へ▲
たけちゃんの部屋へ▲
Copyright. 2007-2025 ressya-hiroba.All rights reserved