鉄道の日やのぉ。2024

10月14日は【鉄道の日】
しかし、鉄道模型イベントを運営しているにも関わらず
どういうことか2024年はイベントのオファーが無い れっしゃ広場。
やさぐれ気味の たけじろうが、鉄道の日にちなんで乗ったり呑んだりします。
★前週も九州、今週も九州・・にはまだ渡らず。
前日は在来線を乗り継いで、酒蔵に寄って下関で一泊。
今日はいずこへ?

下関から出発です。
ちょっと朝ごはんやで。
昔、ホームの立ち食いうどんをよく利用してましたが、現在は改札外にお店がある味一さん。
ふく天うどん。
ふぐの天ぷらとカマボコがええのぉ。
さぁ、ほな乗ろかいのぉ。
こっちに乗ったら九州やけど・・・
こっちの黄色いのに乗るんやで。
1駅戻って、幡生駅へ。
この日は、下関総合車両所の一般公開。開場1時間前ですが既に長い行列・・・
そして、雨が降り始め・・・
開場となる時間には大雨に・・・
もはや傘も役に立たないほど豪雨に・・・
舗装された場所は排水が追い付かず、排水溝もゴボゴボ逆流・・・
きょうの思い出とは。。。イコちゃん・・・
鉄道グッズと書いていますが、実際は鉄道部品の販売で、廃車となった車両の部品は高額かつ大したものもなく、品数もないので何も買わず。
お目当ては、座席の生地を使った小物ですが、、、そちらを買うにも部品販売の列に並ばないといけず・・・なんとも非効率。
オペレーションが・・・うーーーん。
ちょっとした事ですが、こういう段取りを効率よく組むと、各段に満足度が高くなるんやけどなぁ。。。
ずぶ濡れになる長蛇の列に長時間並んで、吊り革だけしかないのも・・・。
座席の生地を使った小物をお買い上げし、その横を見ると・・・
皮肉なことに、廃棄するカゴの中身が魅力的で・・・むしろこっちを。。(凝視)
ヘッドマークの展示コーナーやで。
広場・れっしゃ・・・(違う)
今の子供からすると、どっちも新幹線のイメージかのぉ。
ラストラン乗ったのぉ・・・
広場・れっしゃ、パート2!(違う)
豪雨の中、軌陸車の試乗。(大変やのぉ)
とにかく屋根のある場所へ・・・
みんなだいすき、てつどうもけい。
この車両を見ると、ちゃんと走るか変な緊張感がある。。。
お天気とは真反対で、なんとも穏やかな運転会です。
ドコかと違って、高頻度で走らせて大増発したり、ガンガン音楽流してガチャガチャ喋ったり・・・しません。
こちらはHOゲージ。懐かしい車両が多数。。
あっ!クリーナーを発見!(見るポイントが・・・)
ちょっと雨が弱くなってきたので、屋外展示も見よかいのぉ。
クモハ42。動いてるところ見たかったのぉ。
キハ47。この先10年くらい、まだ見られるかのぉ。
スーパーや遊園地のゲームコーナーにありそうやのぉ。
顔出しパネル。。作ろうか迷うのぉ・・・
さて、ずぶ濡れで冷え切った体に、温い肉うどんとスパイスの効いたカレーを社員食堂で。
食堂の隅には、この工場で改造された車両の写真が。
どっちも名車やのぉ。
外に出ると・・・雨がやんでました。
しかし、ほぼ見終わったので・・・出ました。
幡生駅のホームからは、廃車待ちの車両を見物。。さようなら、ありがとうやで。
さて、この後は予定もなく、秋の乗り放題パスを使うべく九州へ。
小倉からは福北ゆたか線の直方ゆき821系に乗ろかいのぉ。
特急には乗られへんけど、たまには違う路線に乗るのもええのぉ。
ほな、直方からは819系やで。
お気に入りスペース。
11月は桂川でイベントやでぇ〜(それは、かつらがわ・・・)
やっと博多やで。
まだ10月やのに、クリスマスの準備か・・・早いのぉ。
アミュ。逆から読んだら、うま。
ラーメン、うま。
博多駅周辺は混んでるので、お隣の吉塚駅へ。
あら、或る列車やのぉ。
最近ここで軽く飲むのがお気に入り。
もつ鍋、うま。
ほな、そろそろお宿へ行こかいのぉ。
区間快速やったかなぁ。。。小倉までえらい時間かかるのぉ。
小倉に着く頃には時間も遅く、かしわうどん屋さん閉まってました・・・
明日かしわうどん食べよかのぉ。
下関総合車両所に寄って、クルっと博多を回ってきた1日。
本命は翌日。どうなるのやら?
このページの上へ▲       たけちゃんの部屋へ▲


 


Copyright. 2007-2025 ressya-hiroba.All rights reserved