鉄道の日やのぉ。2024

10月14日は【鉄道の日】
しかし、鉄道模型イベントを運営しているにも関わらず
どういうことか2024年はイベントのオファーが無い れっしゃ広場。
やさぐれ気味の たけじろうが、鉄道の日にちなんで乗ったり呑んだりします。
★前日は、南福岡電車区と博多総合車両所、北九州モノレールの企救丘車両基地を見学。
トリプルヘッダーのイベント参加で少々お疲れ気味のたけじろう。
鉄道の日である10月14日は、しっぽりと列車に乗って旅します。

ホテルでテレビをつけると(家でもネット配信でよく見る)KBCテレビのニュースで、
前の日に行った南福岡電車区の様子が放映。
今日は鉄道の日やのぉ。
お部屋のカーテンを開けると、コクラエキ シンカンセンビュー!
お世話になりました〜(元々JR九州ホテルだったところでした・・。)
朝ごはんは、、、
小倉駅コンコースの かしわうどん。出汁がええのぉ。
下関ゆきで本州へ・・・
いま、海底を走ってるのぉ。(関門トンネルのこと)
本州は黄色い電車だらけ・・・
下関駅に到着・・・ん?
あらまぁ。偶然やのぉ。
いつも家から2・3分のところで見られるトワイライトエクスプレス瑞風。
下関駅で出会うとは、、、なんだかちょっと嬉しい。
ガラガラなので、気を遣わず撮り放題。。。
キシ。(食堂車)
トワイライトの食堂車、ダイナープレヤデス。いいなぁ。(思い出に浸る)
ザ・スイートのバスタブに浸かった・・・雰囲気のたけじろう。
一応、先頭も見とこ。
撮影ボードをお借りしましたが・・・
乗るのはこっち。
なんちゃらイエローに乗るっぽい画。
1時間ほど普通列車に乗車し、なんちゃらイエローから降りるっぽい画。
あら。瀬戸内色の復刻車両や。(若い頃はよく乗ったのぉ。。。)
降りたのは新山口駅。
鉄道の日にちなんだイベントが始まるところでした。
お宝展をちょっと拝見。
正明市・・・聞いたことないのぉ。(後で調べると、長門市でした)
ガラスケースに入れると見栄えがええのぉ。。(いつも長机にしか並べないので)
行先表示のサボ、九州方面はまだ近いからわかるけど、小金井−上野。。
運転士用の時刻表。。。
駅員さんのお人形。左がボケ担当。右がツッコミ担当。
足元に、超レアな・・・かつてブルートレインを牽引していた電気機関車のナンバープレート。(欲しい。)
コンコースにもディーゼルエンジンの響いたので見てみると・・・瑞風が通過しました。
車掌さんもホームに向かうという事で・・・
降りてみると、普通列車とカメラ、、いや、スーパーおき。
普通列車が出発し、入線を待ちます。
やってきました!SLやまぐち号!
いつも模型は走らせてますが、、、乗るのは初めて。
いつも朝イチ10時20分くらいから走らせてもらってます〜
やっぱり蒸気機関車はええのぉ。
昭和13年製造。86歳かぁ。
撮影ボードをお借りしてパチリ。
ほな乗りましょう。
デッキ・通路の照明も、独特の形やのぉ。
客室もええ雰囲気やのぉ。
ええ感じで旧型客車を再現してるのぉ。
端っこもええのぉ。
古そうに見えて、2017年製。新型客車やで。
コンセントもあるでぇ。
ちょっと車内を探索。
投炭体験ができるイベントスペース。
運転シミュレーター。。。どこかで聞いたことあるのぉ。。。
お隣には、展示スペース。もちろん、模型もあるで。
洗面所。ハンドソープの手前に、小さな鉢(たんつぼ)もあるのぉ。。
お隣の車両は背ずりも板で、少し雰囲気が違うで。
バリアフリー対応の1人席もあるで。
スハテ・・・テは展望車のテ。
前まで来たけど、往路は蒸気機関車の直ぐ後ろになるので、展望デッキには出られへん。。
ええ車両に贈られる賞やで。(昔は投票権ありました)
り・ほ・・ご・・・お。。右から読まなあかんで。(新山口の旧駅名)
さぁ、出発!・・・なんですが、いかんせん満席のSLやまぐち号。
予約できたお席も相席のため、おとなしく過ごしていました。(たけじろう隠れる)
少し長めの停車駅 地福駅で、たけじろう再登場。
機関車の前には踏切があり、前でパチリ。
渡ったところでもパチリ。
駅舎もええのぉ。
機関士さん、お疲れさまです。この後もたのんます!
グリーン車も外からチラ見。最後尾の展望デッキはホームからはみ出してるので見られず・・・
SLやまぐち号は津和野に向けて再び出発。席に戻って駅弁を。。
美味しく頂き、、終点の津和野駅に到着。
新しい客車になってから初めてなので、約7年ぶりの津和野。
駅舎も駅前も綺麗に整備され、保存されている機関車もピカピカ。
ちょっと自転車を借りまして・・・(だから車内ではお酒を飲まなかったんやで)
SLやまぐち号が津和野駅から少し前進して停止。待避線に客車を押し込んで切り離します。
そして、蒸気機関車の前後の向きを変える転車台へ。既に大勢の方が待ってます。
転車台の前までD51がきたでぇ。
転車台でクルクル回り、給水と排煙のため違う線路へ進みます。
真ん前で停止。ゆっくり迫りくる機関車は迫力あるのぉ。
駅前に戻り、芋煮を頂きました(津和野は有名なの?初めて知る)
少し散策すると、地元のお祭?なのか、餅まきに遭遇!これは行かねば!
こっちにも餅おくれーーー!(後半は、お菓子もまかれてました)
結局、餅はゲットならず・・・と思いきや、知らない間にカバンに入ってました(ラッキー)
自転車やから・・・あかん。。。(我慢)
神楽やのぉ。。
チャリンコで20分ほど・・・温泉に寄ったりスーパーに寄ったり。割と短時間でチャチャっと観光。
川の向こうには、千本鳥居。。流石に登っていく元気はない。。
そして、川に架かる鉄橋。ええのぉ。
近くの踏切がカンカン鳴ってたので見てみると・・・SLやまぐち号が入替中でした。
こんな感じで大阪で走ると、えらいコトになるやろなぁ。。(たまに夜中に回送されるけど・・・)
ピャーっと戻ってきました。さぁ、帰ろう。
帰りももちろんSLやまぐち号やで。
車掌さん、帰りもたのんます。
帰りは、、、ここやで。
なんか、田舎ってええのぉ。
乃・わ・・つ。(右から読もう)
九州では残念ながら蒸気機関車は走らなくなったけど、この先も長く走ってや〜。
あら、、既に展望デッキは大勢の人。。
ほな乗りましょう。
早速、展望デッキへ。ギュウギュウで、ここだけ通勤列車のようです。
沿線には撮影者がたくさん。。
単線なので、列車の行き違いも。
並走する車からお手ふり〜。どうぞご安全に。
そして、、
トンネル。煙だらけ・・・
トンネルを抜け・・・ゲホっ。
客車の走り出しの振動、少しゆっくりめの速度、カーブや転線の揺れ、すすの匂い、里に響く汽笛。

いい日旅立ち…が合うかな。
終点まで約2時間。ずっと展望デッキで過ごしました。
すっかり暗くなり、新山口駅に到着。
うん。満足。
ちょっと夜汽車の雰囲気。
皆さんも是非SLやまぐち号に!
新山口駅で懐かしい色の列車が・・・(名前は知らんけど。。理容室のグルグルみたいな色)
さぁ、そろそろ帰ります。(新山口から新幹線ちゃうのん?)
朝の反対で、新山口から下関。そして、下関から
再び小倉駅へ。(荷物をホテルに預けてました)
タイミングよく花火がドーン!
ほな、今度こそ帰ろう。
そういや、昨日これにも乗ったのぉ。。
(SLのインパクトが強くて、ドクターイエローが薄くなってしまった)
鉄道の日やから、鉄道で帰ろかいのぉ。
たまには先頭車両やで。
ピャーっと2時間ちょっとで新大阪へ。
若干偏った鉄分?のせいか、黒くすすけた たけじろう。
家に帰って鼻の穴が真っ黒の自分に驚くのでありました。。。
今回も結局のところ九州に行った たけじろう。

このあと、、、、

なんと・・・・・

(つづく)
このページの上へ▲       たけちゃんの部屋へ▲


 


Copyright. 2007-2025 ressya-hiroba.All rights reserved