鉄道の日やのぉ。2024

10月14日は【鉄道の日】
しかし、鉄道模型イベントを運営しているにも関わらず
どういうことか2024年はイベントのオファーが無い れっしゃ広場。
やさぐれ気味の たけじろうが、鉄道の日にちなんで乗ったり呑んだりします。
★初日と2日目は酒蔵を回り、酔いも回ってダウン。
気を取り直して、3日目は車庫めぐり。
アレに乗ります。

羽犬塚駅からスタートです。

羽犬塚にしたのは、この駅始発があるからやで。
817系のロングシート。鉄道ファン界隈では不評の座席やけど、まぁええやん。(寛容)
ピャーっと1時間弱で、南福岡駅に到着。
初日にポスターを見た南福岡電車区の鉄道フェスタへ。
ゴロンと転がっていた踏切?で使われるような路盤。
ポイント(分岐器)のクロッシング部分を凝視。
アルミカートのレールバイクにも乗車。
車両基地の片隅にある電車区神社へ。
たのんます〜〜〜!
乗れる大きな鉄道模型。段差が出来ており、高さ合わせと保線作業を見物(勉強中)
ベンチにちょこんと立て掛けられた貴重な駅名板。 は か た
無造作に置かれたヘッドマーク。これも貴重・・・。
車に貼るという斬新な展示方法・・・
粗削りな電車区の公開イベントでした・・・。で、博多駅に移動し、
ホームでかしわうどん。
そして、博多といえばこちらにも参らねば。。
たのんます〜〜〜!!(イベントいっぱいできますように。)
ほな、次のアレに向かいます。
新幹線で博多南へ・・・いや、厳密に言えば、博多南行きは在来線やで。
RailSTARはあんまり乗ること無いのぉ。
ほんでもって、博多南駅へ。
けっこう歩いて、博多総合車両所へ。
新幹線ふれあいデー、やでー。
今回は有料イベントという事もあり、予約画面のチェック。
会場は広い・・・そして、人が多くて見学スポットは行列が。(苦手)
とりあえず、空いてそうな場所から攻めていく。
外は快晴。まだ暑いから、涼しい車内で休憩。。
運転台も見学やで(運転台のアップはNGなので、緊迫する入室前を)
見学もアレですが、現役の運転士さんに色々お話しが聞けて良かったのぉ。
イーゼルを使いこなせないポスター。。(いっそJR九州みたいに、ハイエースに貼れば。。)
あら並んでる。
8両編成に改造されるN700系かな。。
そういえば、この1年のうちに博多総合車両所で保存されていた貴重な車両が解体されたのぉ。
0系の先頭車や2階建ての100系、WIN350、もったいない。。。
何の告知や説明もなく、当時の技術が詰まった産業遺産があっさりとが潰された事には、何かもやっとします。
この車両基地の楽しみや、新幹線への想いも潰されてしまったなぁ。。(悲しき)
そんなモヤモヤを、洗い流しましょう。。。
・・・流れるかーーーい!!!
抽選にも、当たらんわーーーーーい!!!
それより、こっちのガラクタを1個でも貰えれば。。。(先頭車のノーズ?)
廃棄物を凝視・・・
もちろん貰える筈もないので、、、色々見に行きます。
らくがき・・・
みんな書いてる・・・
どれどれ、、、2007年製。17年でお役目ごめんか、、、。
39.5t えらい重いのぉ。
連結器。。これも重そう。
せっかくなので落書きしてみました。
、、、なんともアホ丸出しの落書き。。
下交差式のビヨーン!
シングルアーム式のビヨーン!
では、前置きが長くなりましたが、、、ドクターイエローを見に行きます。
このピットに入るまでにも長蛇の列。(オペレーション・・・)
ちょっと見えてきた。。
と思ったら、お隣に停車中の新幹線が出庫。
あれ?今度は入ってきた・・・
真正面とはならず、パチリ。(20秒程度と書いてたのに、やたら急かされた・・・)
とりあえず、色んな角度で撮ってみる。
もはや新幹線とも分からない画角・・・
帯の端っこと検測穴も入れて、辛うじて分かる画角。
車内へ・・・(車内の撮影はNG)
車内も長蛇の列で、ノロノロと進みますが、皆さん「なんか思ってたんと違う・・・」という空気。
検測機器が多いので殆どはパネルで覆われており、オフィスのサーバールームみたいな感じ。
・・・ただ、狭い通路の車内をノロノロ歩かされるだけの時間でした。(ちょっと皮肉が。。)
まぁ、一応「ドクターイエローに乗れた」のには間違いないのですが・・・
お高めの有料イベントとしてどうなのだろう・・・。
ま、、まぁ、よしとしよう。(自分に言い聞かせる)
もやっとするので、博多南線には乗らずバスに乗り・・・
帰りは在来線(鹿児島本線)の駅に寄って、、、
ななつ星in九州をチラ見。
後続の普通列車で博多駅まで追いかけるも、既にななつ星は車庫へ帰った様子。仕方なく、ゆふ森をチラ見。
それでもって、博多からはソニックやで。
夕方やから混んでるのぉ。
1時間くらい乗って、小倉駅からはモノレールに乗り換え。
終点の企救丘駅(きくがおか)まで来た理由は・・・
ワイン、クラフトジン&ビールフェスティバル!
会場は、なんとモノレールの車両工場!
先ほどの看板1枚が置かれているだけで、、、ホントにココでやってるのか?と不安な足どりで場内へ。
チラっ。
それにしても、暗い・・・(囲いの中に置かれた車両。廃車かな?)
会場に向かう人や、帰る人も歩いてこないので、より不安に。。(そして、解体する重機が。。)
5分ほど歩くと、、ガヤガヤとしていて、ちゃんとイベント開催してました!(そらそうだろ。)
うわ!すご!
ものすごか〜!
奥では生演奏を聴きながらワインを楽しんでらっしゃる・・・
たけじろうの10月 危険予知活動表。
危険のポイント→ 炎天下で日本酒!  私達はこうする→ ゆっくり呑む!(いやぃゃ・・・。)
という冗談はさておき、割と見放題の車両工場。モノレールの部品を見る事が初めてなので興味津々。
感通路が広いのぉ!
天井が高く開放的、混んでおらずゆっくり見学。そして、お酒も楽しめるという最高のロケーション!
こんなん、色んな鉄道会社でイベントやったらええのに・・・(もちろん、子どもも楽しめるように)
どうやら鉄道会社主催ではなく、車両工場の場所だけ提供して、グルメ関係の主催者が開催しているイベントなのかな?
鉄道イベント要素はありませんが、取って付けた感じが無いのが返って良い雰囲気。大満足やのぉ。
軽くスイーツだけ頂き、今夜のお宿に向かうためJR日田彦山線へ。
ディーゼルカーに乗りたかったんや〜!
新幹線よりも、ゆっくり走る列車がええのぉ。。
明日は、、、更にゆっくり走るのか?
このページの上へ▲       たけちゃんの部屋へ▲


 


Copyright. 2007-2025 ressya-hiroba.All rights reserved