南九州DE超回復

九州の南部、熊本・宮崎・鹿児島には、
食、温泉、癒し体験・パワースポットが盛りだくさん。
日常の疲れを忘れて、
「南九州でいっぱい遊んでいっぱい休んでほしい」。
こころもからだも『超回復』の旅に出よう!
そんなキャンペーン「南九州DE超回復」にホイホイ引っ掛かる たけじろう。
2024年最後のお出かけで、超回復?
★初日は博多駅で ななつ星in九州をお見送りし、うどんを食べて新八代へ。
八代で春に気になったキャバレーでノスタルジックな気分に浸り超回復。
さぁ、2日目は食べて呑んで・・・の1日やでぇ。
早起きして朝の6時ちょっとにホテルを出てバス停へ。
バスに乗って八代駅へ。
ん?D&S列車サミット!!・・・イベントあるから行けんのぉ。
ほな行こう。(肥薩線は八代から吉松まで運休中なので、お隣の段駅には行けません)
始発やで。
815系やで。
1駅だけ乗って、新八代駅。
新幹線に乗り換えやで。
800系〜♪
鹿児島中央ゆきやで。
デッキは暗くて・・・
客室は明るい。
シートは西陣織。
今、家で使ってるコースターと同じ柄やのぉ。(余談)
40分くらいで到着やで。
前は3月に来たので、9カ月ぶりです。鹿児島中央。
在来線へお乗り換え。
在来線の改札内に、、、布団と枕???と、なんかのキャラクターと885系のパネル。
鹿児島中央を素通りで、787系へ。
ここのロゴがお気に入りやで。
ワンマン運転の特急きりしま号で・・・
デッキは明るい。
ガラス張りで席が空いているかも見やすい。。
進行方向の右側がええのぉ。
鹿児島中央を出発して・・・
オーシャンビューの桜島載せ!
この日は、モワモワしてませんでした。
霧島神宮駅で下り列車と行き違い。この駅で降りて見たいけど、、、今回は他のスポットを優先。。
それでもって、たけちゃんが降りたのは??
西都城駅。(都城でもなく・・・)
高架駅やけど、とてもひっそり。。。
・・・日本一の肉と焼酎やて?
改札口は、、、無人か。ひっそり。
コンコースに、木のベンチ兼オブジェが・・・(誰か寝てる)
その奥には、、、元祖!!列車文庫!!(ウチは、平仮名表記です)
・・・本は、、ムー。  労働安全衛生マネジメント・・・・ 多様性ですなぁ。(テキトーな感想)
まぁ、悪くはないのですが、、、コンコースが広すぎるので、ちょっとサイズ感が合わないのかも。。
駅前の広場では、なにやらクリスマス前のイベントなのかマーケットの準備中でした。
ちょっとお買い物。駅弁を出している せとやま弁当さんへ。
悩んだ末、2個お買い上げやで(最後に登場します)
駅前のスーパーもチラ見して、、、さぁ、都城には何があるんかいのぉ。
はちばん。きりしましゅぞう・・・・。なにがあるんかいのぉ・・・。(白々しい)
(タクシーで移動し)なにがあるんかいのぉ・・・
おおきなタンクやのぉ・・・
すたすた・・・(足取りが軽いたけちゃん)
てけてけ・・・(早足?)
霧島酒造株式会社の志比田工場へ入場っ!
黒霧島、赤霧島でおなじみの霧島酒造さんやで。
焼酎の里 霧島ファクトリーガーデン。立派な施設やのぉ。
何を隠そう朝の10時前です!(早く来るために朝6時出発・・・)
では、見学の手続きを・・・
うん。分かりやすい看板。
さぁ、では工場の建屋へ。。。
開けごま!(古っ)
心に響く言葉・・・
霧島を表した絵画だそうです。
何故か、外にはビーチバレーの大会ができる砂場。
工場内の製造箇所は撮影不可の場所が殆どで、、撮影OKな部分を少し。
原料のサツマイモは白いんやで。
デカっ!なんぼほどコロッケできるやろ・・・
(色んな見学を終え・・・)さぁ!!やってきました!!
試飲コーナーやで。
阪神百貨店のスナックパークみたい・・・(どんな例えや。。)
カウンターで色々お話しも伺い・・・
おまけに試食として出されたのは、焼酎用の原料となるサツマイモ。
甘さ控えめであっさりして、これはこれで美味いのぉ。
夢のような飲み屋・・・いや、工場やのぉ。
原酒なども楽しめ・・・お時間に。
いいお言葉。いい会社やのぉ。
見学を終え、、、お散歩。
なぬ?霧島焼酎神社やて?
これは参らなあかん・・・
手水所やけど・・・(ちょっと匂ってみる、、)
うん。水や。(当たり前やがな・・・)
商売繁盛・・・お願いしとこか。
それにしても、しっかりとした造り。。
たのんます〜〜〜!
さぁ、お次は・・・
なんせ、ここは広いのぉ。(イオンモール以上やと思う。超ざっくり。)
パン屋もあるで。
何種類か買いましたが、、、焼酎のもろみを使っているとかで、美味い!(もっと買えばよかった・・。)
昔の立派な社屋も見学できるでぇ。(綺麗にお手入れされてました。)
場内はベンチも多い・・・
公園?ウォーキングコース?  おっ!吉都線の線路が見える(列車は本数が少ないので来ない・・・)
都城や霧島に関するミュージアムもあるでぇ。
ここを含め、工場は都城市内に5か所あるのだとか。。全部足したら、えげつない量の焼酎・・・。
えーーーっと、、、ここはお水か。(地元の方が絶えず次々と水汲みされてました)
色々とお土産を買い、帰ろうとすると・・・でかっ!
512本・・・5年くらいで呑めるかのぉ。
帰りは歩いて・・・吉都線の踏切を渡ります。
絵に描いたようなローカル線。
ちょっと歩いたところに、地元のスーパーへ。(ちょうどお昼どき)
いいタイミングでバスに乗って・・・
西都城駅へ戻ってきました。(霧島ファクトリーガーデンは、アクセスが少々難ありでした。)
さてさて、、、
普通列車で宮崎やと向かおかいのぉ。
クロスシートの車両(ちょっと嬉しい)
誰も居ない車両なので、、ちょっと失礼して。。(宮崎は餃子も有名やで)
宮崎の1駅手前、南宮崎で下車。
留置線には真っ赤っ赤な車両。713系サンシャイン!
ちょっと行ってみたかった駅ナカの食堂は閉まってました。。
日本食堂の文字を目の当たりにできるとは・・・
ちょっと駅前を散策しよかいのぉ。
おぉ。南国っぽい。。(そして、向かいのイオンに行くのでした。中略)
駅に戻り、次の列車は・・・おーーーーっ!首都圏色!(九州で見ると新鮮!)
乗車すること約20分。 お見送りすると、2両目はいつものカラーでした。
到着したのは、、、子供の国駅。 どうしてここまで来たかというと・・・
これに乗りたかったから! 特急 海幸山幸号やで。
おじゃましま〜す♪
ガラガラと思いきや、けっこう自由席の利用者が多い。(たけちゃんも指定席は取ってませんでした。。)
席が無いので、連結部付近で立ってます。2号車は男湯・・・(違う)
1号車は女湯・・・(違う)
最後は少しだけ前面展望をば。
JR九州アプリのチェックインラリーも兼ねて乗車したので、短時間でしたが目標達成。
終点の宮崎へ到着。
次こそは、全区間乗って、オーシャンビューするぞ!
ほな、降りましょう。
なんとも主張の激しいお手洗い。。
15年という事は、九州のD&S列車の中でも古い方になったんやのぉ。
ちょっと遠いけど、また乗るでぇ〜
おやつの時間やのぉ。。
宮崎駅からちょっと歩いて・・・
地元の牛乳屋さんが出してるソフトクリーム屋さんへ。うむ、ちょうどええのぉ。
お土産も買って、、、さぁ次の場所へ。
再び鹿児島方面へ。
ななぱーなな!
好きな車両ですが、夕方なので西日が強く、、、ブラインドが殆ど遮光しないので、かなり眩しい。。何とかならんものか。。
ウトウトしていたら到着、、。
ここで、また乗り換えやで。
あぁ、霧島が綺麗やのぉ。
都城駅。(ちなみに、シロンヌ君の故郷)
普通列車にお乗り換え。
うん。クロスシート(安心)
車窓からも暮れなずむ霧島を。
そして約1時間。どっぷりと暮れました。
降り立ったのは、重富駅。(初めて下車・・・)
うわぁ・・・真っ暗。
えっちらおっちら歩いて、国道沿いのお寿司屋 七八(なっぱ)さんへ。(一度来てみたかったんやで)
7を後ろにつけたら特急や・・・とブツブツ言いながら入店。
はい。はじまりました!
焼いたカツオ。うまい。(もう1回頼んだ。。)
生のカツオ。うまい。(もう1回頼んだ。。)
焼酎。うまい。(もう1杯頼みたいけど・・・)
電車の時間もあるので、タイムアップ!(ゴーーーン!)
再び駅へ。海の近くというのもあり、風もソコソコ吹いて、、、けっこう寒い。。
これで鹿児島方面に進みます。
そして、終点まで行かずに、1駅前の鹿児島で下車。
鹿児島駅に掲示されているこのポスター、、欲しいのぉ。。(3年ほど前のやつかな?)
青春18きっぷが変わります。(まぁ色々言われてますが、、残っただけええやん!)
鹿児島駅。駅舎はいいけど、少しひっそりして寂しい。。
市電のりばへ。
一回これに乗ってみたいんやけどなぁ・・・(諸事情で乗れず)
凝視。。
何本か後の市電で、高見馬場へ。デルタ線もお気に入りで、鹿児島で泊まる時に、この辺りで探す事が多いのぉ。
鹿児島で投宿!
小腹が空いたので・・・
せとやま弁当さんの駅弁、小さなかしわめしと、山里の味 栗めし。うまいのぉ。

このページの上へ▲       たけちゃんの部屋へ▲


 


Copyright. 2007-2025 ressya-hiroba.All rights reserved